学童クラブ。
我が家は児童館ではなく、民間の学童サービスを利用しています。
私は朝7時半には出勤するし、帰りの時間も読めないため、
児童館だと夜7時15分までに迎えに行けない可能性のほうが大きかったから
&
学校の近くに民間の学童サービスがあったからです。
子供たちが行ってる学童には特段の不満はありません。
でもねー、やっぱり民間だから児童館に比べると料金が高いので、
なかなか利用者が増えないんですよね。
学年関係なくみんな友達だし、先生の眼もみんなに届くし、
工作とか外遊びとかプチお料理教室とかイベントもいろいろ考えてくれるし。
少人数ならではのメリットも結構あったりします(*^〇^*)ノ”
児童館は人数が多すぎて常に缶詰め状態(先生の眼も届きにくい)なのに、
なんで保育園の待機児童問題ばかり取り上げられて、学童の問題は取り上げられないんだろう?
民間で学童サービスを立ち上げても、基準を満たして市に申請すれば補助金は出るようだけど、
利用人数によって金額が変わる(人数によっては補助すら出ない)って先日聞いて、
なんか現状にあってないなぁ。って思ったのは私だけでしょうか?
そんなんだと、いずれ学童サービスそのものを継続するのも難しくなってくるのも時間の問題だったりして。。。
仮に学童サービスがなくなっちゃったとしたら・・・一番困るのって子供たちなのかなって。
うちだったら家で留守番とかできるだろうけど、夏休みとかで丸一日となると・・・ゲームばっかりやってそうだし。
あと2週間ほどで新年度。
我が家が利用している学童にも新しい仲間がふえてくれるといいなぁ。
とふと思ったので書いてみました(⌒-⌒)